友達とのおしゃべりが止まらない。
くだらないことばかり思いつく。
自分だけのマニアックな好きに溺れている。
その青春は、声に出せば、ラジオになる。
CBCラジオが中京地区の各高校から
ラジオ番組企画を募集。
親友と、クラス全員で、たったひとりで、
好きなことを好きなように
好きなだけしゃべってみよう。
優勝者はCBCラジオで番組が持てる。
トーク甲子園、開幕。
※エントリー順
8月27日(日)13:00-13:57
CBCラジオにてOA決定!
出演 向井慧(パンサー)ほか
10分のラジオ番組(一発撮り、編集不可)
自由(話したいテーマを各校自由に設定)
○四日市商業高等学校担当
清水藍(制作とパーソナリティの両方を担う「CBCラジオ」社員)
○いなべ総合学園高等学校担当
酒井直斗(名古屋のお笑い事務所「どっかんプロ」所属のピン芸人)
○岐阜聖徳学園高等学校担当
米谷恭輔(東海地方発のボーイズグループ「BMK」のリーダー)
CBCラジオに出演する、経験豊富な3名のパーソナリティが、生放送でお届けする「トーク甲子園 決勝特番」で審査員を務めます!!
RENA YAMAZAKI
RINA KATO
AYUMI NAGAOKA
四日市商業高等学校(三重)
松阪高等学校(三重)
名古屋大学教育学部附属高等学校(愛知)
いなべ総合学園高等学校(三重)
松蔭高等学校(愛知)
聖霊高等学校(愛知)
岐阜聖徳学園高等学校(岐阜)
名古屋国際高等学校(愛知)
栄徳高等学校(愛知)
清林館高等学校(愛知)
※エントリー順
愛知、岐阜、三重の高校、高等専門学校(3年生まで)に在籍する学生。ひとりでもチームでも参加可能。ただし同じ高校の生徒で構成すること。
あなたの好きを、好きな形で表現してみよう。熱量、発想力、構成力、演出力、トーク力等と、YouTubeの再生回数等を踏まえて、総合的に審査します。
好きな人、好きな音楽、好きなスポーツ、好きなアニメ、好きな食べ物、好きな場所etc…
独り語り、みんなでトーク、ラジオドラマ、漫才、演奏、落語、ラップ、クイズ対決etc…
CBCラジオ(10月〜3月)
CBCラジオ「#むかいの喋り方」
パーソナリティー
Q:1チームに参加できるのは何人までですか?
A:人数の上限はありません。ただし、同じ高校のメンバーでチームを構成してください。なお、予選通過以降はスタジオ収録で番組を制作するため、内容に応じて出演できる人数に限りがある場合もございます。
Q:ラジオ番組とありますが、収録する際の映像はどうしたら良いですか?
A:動画と静止画をそれぞれ撮影して編集する方法、プライバシーがわかるものが映らないように動画を撮影し音声を吹き込む方法などがあります。詳しい方法はHOW TO動画をご覧ください。
Q:トークに自信がありません。楽器の演奏などで参加しても良いですか?
A:10分以内の番組であれば、どんな形式で表現していただいても構いません。個性的なアイデアをお待ちしております。
Q:報告は必ず担任の先生でなくてはいけませんか?
A:担任の先生でなくても構いません。部活の顧問の先生、教科の先生など、必ず学校の先生の許可を得た上でご応募ください。
Q:YouTubeをアップする際の公開形式はどのようにしたらいいですか?
A:「公開」でお願いします。「限定公開」では正式エントリーとなりません。
Q:1チームにおける応募数は何件までですか?
A:1チームあたり1件の応募でお願いします。
YouTube投稿期間:5月1日(月)〜31日(水)
審査:6月上旬 通過10校(予定)が決定!
※通過校には個別でご連絡させて頂きます。
CBC制作スタッフサポートの元、
スタジオで10分の番組を収録し、YouTubeにアップ。
制作期間:6月中旬〜7月上旬
審査:7月下旬 決勝進出3校(予定)が決定!
CBCラジオで10分の擬似生放送番組(一発撮り)を制作。
若手パーソナリティが
"パイセン"(アドバイザー)としてサポート。
制作期間:8月上旬〜中旬
審査:8月下旬
CBCラジオ「トーク甲子園 決勝特別番組」内で、
制作した番組を披露し、優勝校が決定!
ホーム画面に戻る
フォームの入力欄を確認の上、時間を置いて再度フォームボタンを押してください。